自転車屋さんの店長日記
2012年10月31日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年10月30日(火) | |
開店して間もない頃に、電動アシスト自転車を購入されたお客さんが見えました。今まで日常的に使っている割には車体の程度は良いほうです。しかし、バッテリーをはじめとしてタイヤ、サドル、ブレーキワイヤー類はもう交換時期です。本人は今までの使用に納得の様子で、この機会に新車に乗り換えるべく御注文をいただきました。お客さんは個性的な20インチの電動アシスト自転車を乗っていた方でした。乗り換える新車も同じような感じの、これまた個性的な小径ホイールの電動アシスト自転車の予定です。 | |
2012年10月29日(月) | |
「街の自転車屋さん」としてやっていると、さまざまな自転車の修理依頼が来ます。今日は幼児車のグリップ交換依頼が2件ありました。幼児は手のひらも小さいのでグリップ(ニギリ)も細く出来ています。成人用の一般のグリップ(内径φ22.2)の補修用は在庫してますが、幼児用のグリップ(内径φ19.6)までは在庫していませんでした。しかも、1件は通常の幼児用より更に細いモノです。少し考えてバーテープを流用して対処致しました。 | |
2012年10月28日(日) | |
曇りのち雨となった日曜日。ただ、雨が降らずに曇っていた時間には、ちらほらとお客さんが来てくれました。天候が不安ということもあり、良くも悪くもお客様が疎らだったので、久しぶりに一組のお客さんとゆっくり落ち着いて話が出来ました。本来はそういうスタイルが望ましいのですが、独りでやっていると、なかなか出来ないのが正直なところです。良い時は単なる世間話みたいな感じで話していたらご成約になったりしましたが、最近では、商談の為の接客自体がご無沙汰です。また、変に色気を出すとお客さんに見透かされてしまったりするものです。店頭商売の基本は接客です。そんな事を想いながら、お話させていただきました。 | |
2012年10月27日(土) | |
前々より、お父さんと息子さん用のMTBについて、お話させていただいてました。本日、その息子さんを連れて来店してくれました。さすがに完全に乗りこなすには早い感じですが、普通に街を乗る分には支障なさそうな感じでした。サドルを一番下げて乗ってもらうと、息子さんも別に問題ないとの事だったので、ご成約となりました。この前、4~5年程前に同じような年頃の子に同じようなサイズのMTBを購入してもらったお客さんが見えました。当時、一番下にサドルを下げて渡したハズでしたが、シートピラーMAXになっていました。子供の成長は早いものです。 今回のお客さんとは関係ありませんが、もうすぐ「七五三」の時期を迎えます。 |
|
2012年10月26日(金) | |
本日のお客様の修理車にて、修理依頼はロードレーサーのシフトワイヤーとブレーキワイヤー交換でした。本依頼とは無関係でしたがアヘッドステムの取り付けに違和感があったので見てみると、どうやらステム取り付け角度を変更する為のセッティング・シムを用いて取り付けられていました。取り付け角を変換する事自体はおかしくないですが、ステム上部にも角度を正常に戻す部品があるのが普通です。しかし、ありません。ヘッドのガタさえ抑えれば、後はステムのクランプネジで固定するので、ステム上部の部品を用いてないのかもしれませんが、アヘッドのトップキャップがこの角度に影響しズレてしまっています。引渡し時にお客さんに指摘すると、お客さん自身も知らなかったようです。このステム(変換シム)メーカーはどういう意図、もしくは、考えがあるのでしょうか? PS 少し前?。90年代の米国製・シンクロスのステムはトップが斜めに仕上がっていました。それをステム上下が平行になるような(シンクロス専用)変換スペーサーが存在しました。今回の場合もそういうスペーサーがあってしかるべきだと想うのですが.....。(もしかしたら、在ったのかもしれません) |
|
2012年10月25日(木) | |
昨日も展示会に出掛けてきました。秋は毎週のように展示会があり収集がつかない状態が続いています。それではよくないので、本日少しまとめてみました。もう、公開され市場にも出回り始めている車種もあるので、ダイジェスト版みたいな感じになってしまいました。「New モデル情報 2013年度モデルVol.1」よかったら見てください。ただし、昨日の展示会の様子は後日?(Vol.2)を予定してます。 | |
2012年10月24日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年10月23日(火) | |
この前にフレームから組上げたお客様のオーダー車の概要を「自転車あらかると」にアップしました。お客様にはお引渡し時に、ウチのHPへの掲載の承諾を簡単に採っていたのですが、いろいろとあってWEB作業は長引いてしまいました。今回のベース車はパナソニック・POSのCr-Mo製フレームからのアッセンブルです。実は明日、そのPOSの2013年モデルのプレゼンテーションがあります。やはり、観に行く必要がある事を今日、WEB作業をしながら考えていました。 | |
2012年10月22日(月) | |
自転車を必要として大切に想っている方は車種を問わずに大事にしてます。今日見えたお客様は、出費は「二の次」的な印象を受ける方が多かった気がします。一般車、スポーツ車問わずホイール関係の修理の方が目立ちましたが不思議な事に同じような想いで愛車に接している方は、同じような修理内容が多かった気がします。 | |
2012年10月21日(日) | |
この週末に店頭にエントリー向けのMTBを¥29,800均一にて並べました。一応、「スポーツの秋応援」と謳ってのセールです。だだし、今のところ反応はイマイチです。夕方遅くに子供さんのJr.MTBにエアーを入れに来てくれたお父さんが、まんざらでもなさそうな感じで話をしました。子供を狙ってサドルを一番低くして展示してますが、フレームサイズ370~410mm前後なので実は145~175cm前後の大人もいけます。つい、ウチは良くも悪くも使い込まれた(お客さんの)MTBを直してしまうので、エントリークラスの新車が売れないのかとも想ったりしてます。興味のある方は相談くださいませ。 PS 先日、走ってきたMTB(「自転車 de Go! Vol.62」参照)に関しては反応はありました。 |
|
2012年10月20日(土) | |
機材の進化の影に、消滅してしまったモノもあります。本日のお客さんの愛車は古いゲイリーフィッシャーのMTBです。まだA-Headが登場する前のフレームです。よって、ヘッドサイズはOSよりも更に大きいフィッシャーサイズ(EVoサイズとも呼ばれてました)です。「MTBの父」と云われるフィッシャーですが、この規格は普及せず、後にA-Headが主流になったのでフィッシャーサイズの絞め合わせ式ヘッドパーツは実質上消滅しました。そんな背景もあり、ウチはフィッシャーサイズのヘッドスパナを所持してません。(ただ、パークツールのカタログを見るとまだ販売しています) たぶん、工具を揃える事になるのかと想いますが今後、フィッシャーサイズのヘッド調整が何件あるか?ちなみに、この店を開業してからフィッシャーサイズのヘッド調整依頼はありません。 | |
2012年10月19日(金) | |
本日、ある海外ブランドのMTBに関して問い合わせがありました。2012年モデルを希望でしたが、2012年モデルはすでに完売でした。ただ、今のこの時期なら入荷はともかくとして2013年モデルが発表(公開)されていてもおかしくない時期です。じつはこのブランドは、本来ならば9月中に業者関係者向けの2013年モデル新車発表展示会が予定されていましたが、先方(メーカー側)の都合で発表展示会が延期になっています。資料も情報もなく全くラチがあかないので直接電話で問い合わせると、2013年モデルについては、まだ具体的な予定は立っていないそうです。2013モデルの資料(カタログやWEB・HP)もできていない(作成できない?)との事です。ただ、本国サイトのHPには2013モデルが公開されているそうです。どこも上手く行っていない感じを受けました。 PS.2013年モデルの話を考えていたら、サイクルモードの存在を思い出しました。今年は幕張メッセにて11/2(金)~4(日)です。(おそらく11/2に視察の為、臨時休業にします) |
|
2012年10月18日(木) | |
少し肌寒く、雨模様の一日でした。昨日は久々の完全フリーの休日だったので自転車に乗ってきました。この模様を「自転車 de Go!」にアップしたのでご覧ください。 | |
2012年10月17日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年10月16日(火) | |
最新のカーボンロードはエアロ効果と電動コンポ対応の為、ワイヤーもしくは電線コードをフレーム内装化が珍しくありません。ただ、メンテナンスは非常にめんどうです。今日のお客さんはメカ式コンポのワイヤー内装のフレームでした。RD側のシフター(コンポはシマノ)が動かないとの事でした。すぐにインナーワイヤーの不備であることは判ったのですが、フレームに交換する新しいインナーワイヤーを通す作業がポイントになります。その事を充分に把握していたつもりでしたがダウンチューブ内を通す作業をミスりました。磁石を用いてインナーワイヤーを誘導したら上手くいきました。(チューブレスリムホイールにニップルを誘導する方法と同じ原理です)新規でもメンテナンスでもワイヤー内蔵式フレームの時は要注意です。 | |
2012年10月15日(月) | |
行政府が公に景気状況は停滞状態にある「踊場」という言葉を用いました。ウチも世間様と同様に停滞気味です。それでも、新モデルは仕入れなければなりません。今日はそのことで悩んでました。店頭での物品販売業は商品を置かなければ、誰からも見向きもされません.....。「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」今は皆、家康の心境か? | |
2012年10月14日(日) | |
パーツ乗換えの完成車やお預かりしていた修理車をある程度、お引渡しすることが出来ました。少しに落ち着きました。ただ、同じようにフレームよりパーツ乗換え(ほぼ新規パーツの組み付けアッセンブリー)依頼がまだ、1台(1件)残っています。本日中、閉店間際の時間に仕上がりましたですが、お客さんへの連絡はできませんでした。(日を改めて連絡することにします) | |
2012年10月13日(土) | |
朝から悩ましそうな修理車が担ぎこまれました。Jr.MTBでクランクがフレームから外れている状態でした。右BBワンが緩んで外れたモノですが、問題はフレームの右ワン側のネジが使えるか否か?です。見た目はネジは使えそうですが、そこは緩んでワンが落ちたネジです。すんなり新しい(カートリッジ)BBは入っていってくれません。BBネジタップ修正となりました。修正をかければ後はスムーズに事が運びます。難なく組み付けて無事に引渡しできました。 ただ、フレーム本体に手を入れる作業は決してハードではありませんがディープです。(このニュアンスの違い解りますか?) | |
2012年10月12日(金) | |
BSの営業さんが2人で来てくれました。いつもの担当者と新人でした。担当替えかと思いきや、そういう訳ではないそうです。BSが来る前に別の業者さんでは新しい営業の方が来ました。担当が代わったそうです。ある卸商社の展示会に出掛けた時に、今までの担当者の退社に伴い、新たな担当営業さんより挨拶を受けたりしました。どの業種もそうかと想いますが、人の出入りは結構あるものです。 | |
2012年10月11日(木) | |
スポーツ車の整備はなるべく集中してやりたいので、夜の閉店後にする事が多かったのですが、最近はかつてのような馬力がないので、難しくなりました。すると、日中に作業せざるおえないのですが、やはり、飛び込み修理が入ったりして作業は中々進みません。それでは一向に終わらないので、今夜は少し作業をこなしました。休み明けの木曜日は比較的、体力に余裕があります。「身体が資本」とよく云いますが、資本(身体)が有効なうちに何とか消化したいものです。 | |
2012年10月10日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年10月9日(火) | |
商売をやっていくには、本業に直接関わる業者さんもいれば、間接的に関わっている業者さんも存在します。業務(店舗運営)に間接的に必要な業者さんとは年に一度、あるかないか程度でしか連絡することがありません。そんな間接的にお世話になっている業者さんに電話したら、繋がりませんでした。少し困りましたが、この業者の本社に問い合わせると、どうやら営業所が移転に伴い電話番号も変更されていた事が判明しました。無事に連絡して事無き終えたのですが、あまり連絡をしない(する必要がない)業者さんとは今後こういう事が起こりそうな気がしました。 | |
2012年10月8日(月) | |
「体育の日」で祝日です。身体を動かされましたでしょうか?ウチはあいかわらずに修理に追われて終わりました。ただ、何故だか身体はいつもより動いてキレを感じました。気分的な問題でしょうか? | |
2012年10月7日(日) | |
さまざまな分野の車種を使い分けているお客さんが、今日はMTBに乗って来てくれました。消耗したブレーキシューの交換依頼でした。前後カートリッジシューと程度が悪かった前ブレーキアウターを交換しました。ブレーキ関係の修理が終わり引渡しの時にエアーが漏れる音がしはじめました。最初、コンプレッサーに繋いでるエアープラグ、カップラーあるいはホース自身が破損でもしたのかと思いましたが、お客さんのMTBの前輪でした。今回の修理ではタイヤ関係は全く触れていません。自然にチューブが破損しました。まさに修理を終えて帰る直前でした。たまたまの偶然なのか、必然だったのか? 不思議なタイミングでした。 | |
2012年10月6日(土) | |
世間は3連休の始まりです。連休開始に当たる日はあまり実りのある日にはならないものです。本日も例外ではなく、持ち込み修理が淡々とある程度でした。気候が良く、かつ、店内のスペースが狭いこともありオモテで作業していると、お客様の目には忙しそうに映るようです。確かに修理作業は途切れることなく何かしらあるのですが、できれば修理等の作業しないで、接客できる状況を作っていることの方が実は重要だったりします。修理ばかり対応するのも考えモノです。 | |
2012年10月5日(金) | |
本日は電動アシスト自転車の作業が続きました。自転車屋さんはメカには強くても電気には弱いです。先週にお預かりしていた電動アシスト自転車の点検車両。他の作業でなかなか手を付けらずに、また、おおよその修正・対策箇所の見通しが自分なりにあったので後回しにしてました。本日、改めて作業すると、大方の予想は当っていたのですが、正常でない動きをします。さすがにあせりました。少し冷静になって説明マニュアルに記述してある作業を再設定・実行すると正常に戻りました。念を入れてメーカーにも確認しました。お客様には、しばらく様子を見てもらうつもりでお引渡し予定です。 | |
2012年10月4日(木) | |
坂道ではギアは軽いに越したことはありません。最近ではロードレーサーでもコンパクトギアが一般市民レーサーレベルでは普通です。それでも足りないとなるとトリプル仕様となります。今日のお客さんは、そんなコンパクトドライブ仕様のクランク(50*34T)を使っていました。聞くとブルペを走った時に後半の峠できつくなっての相談でした。とりあえず、出費的にも作業的にも簡単に仕上がる後スプロケットを12-30Tに交換しました。(34*30T)最近のロードレーサー・アッセンブルでは珍しくはないギア比です。ギア比で云うと「1.36」→「1.13」への変更となります。果たして、いかがなものでしょうか? PS 個人的に昨日は峠を登って来ました。私が使っている最大ロー側のギア比は「1.36」です。私も登板後半は「1.36」でもスタミナ切れで一杯でした。 |
|
2012年10月3日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年10月2日(火) | |
本日は午前中まで営業して、午後から店を閉めて展示会へ出掛けてきました。行ってそんなに長居もせずに店に戻ってきたのですが、お店を再開させる気分にはなれずに、今日はそのままクローズドにするつもりでしたが、そうはいきません。お客さんは訪ねてきます。頼まれた持込修理は対応しました。展示会は他人から見たら遊びに行っているように映りますが真剣な商談の場です。(お金が絡む話です。.....神経が持ちません) | |
2012年10月1日(月) | |
ロードレーサーに乗るお客さんがブレーキの不調で来ました。最初、ブレーキレバーの可動部分のオイル切れかと思ったらどうやら違う様子です。次に疑ったのがキャリパーですが、これも違いました。最後に行き着いたのがワイヤーでした。インナーワイヤーを少し抜いてみると錆で赤茶げていました。そとから見ると程度は悪くなさそうでしたが、話を聞くと今まで一度も交換したことはないそうです。悪かったのは前ブレーキのみでしたが、お客さんの要望で後も交換しました。今までと動作感が一変し、お客さんは非常にびっくりしてました。日々、使っている箇所は突如悪くなるのもではないので、知らないうちに性能劣化するのもです。.....自分の自転車にも何処か該当するような気がしてきました |